スペルト小麦のやさしい風味に、シナモンやナツメグのスパイスを加え、ナッツやドライフルーツをたっぷり混ぜ込んだシュトーレン生地をご紹介します。
クリスマスに欠かせないシュトーレンですが、このレシピは冷蔵庫で5日間保存できるため、作り置きしておけるのが大きな魅力です。
食べたいときにすぐ焼けるので、忙しい年末でも無理なく楽しめます。
レシピのきっかけ
以前に紹介した定番のシュトーレンレシピをもっと手軽に作れないかと考え、スペルト小麦をベースにした冷蔵ストック生地にアレンジしました。
クリスマスシーズンは慌ただしく、ゆっくりパンをこねる余裕がないこともあります。そこで、あらかじめ仕込んで冷蔵保存できる生地にすることで、気が向いたときにすぐ焼けるよう工夫しました。
スペルト小麦は古代小麦の一種で、やさしい甘みと香ばしさが特徴です。スパイスやナッツとの相性が良く、クリスマスにぴったりの豊かな風味を引き出してくれます。
材料(コンテナ1台分/約500gのシュトーレン3個分)
- スペルト小麦粉(白) 500g
- くるみプードル 60g(アーモンドプードルで代用可)
- シナモンパウダー 小さじ1と1/2
- ナツメグパウダー 小さじ1/2
【液体材料】
- ぬるま湯 60g
- ラクトースフリーミルクまたはアーモンドミルク 110g
- インスタントドライイースト 5g
- 塩 5g
- 卵 2個
- メープルシロップ 60g
- 溶かしバターまたはマーガリン 180g
【フィリング】
- レーズン 150g
- アーモンドスライス 50g
- くるみ 70g
- レモンピール 100g
- オレンジピール 100g
【仕上げ】
- グラニュー糖 適量
- 粉糖 適量
生地の作り方の手順
1.バターやマーガリンは溶かして常温に冷ましておきます。ナッツ類はローストして香ばしさを引き出します。
くるみプードルは、ローストしたくるみをフードプロセッサーで粉状にしたものです。アーモンドプードルで代用可です。

【フィリング】今回はクオカさんのレモンミンスとオレンジミンスを使っています。

2.コンテナに液体材料を入れてゴムベラでよく混ぜます。

3.ダマが残らないように手袋をして丁寧に混ぜ合わせます。

4.ゴムベラでひとまとめになるようによく混ぜます。

ある程度混ざったら、食品用の手袋などでダマがないようしっかり混ぜます。

5.フィリングを加え、具材が全体に行き渡るまでしっかり混ぜ込みます。


6.ラップをかけて40℃で45分、または室温で2時間発酵させます。

7.生地が倍程度に膨らんで気泡が見えたら発酵完了です。

8.冷蔵庫に入れて8時間以上寝かせれば、生地が落ち着いてより扱いやすくなります。ガス抜きは不要です。

シュトーレンの作り方
1.TOP写真のシュトーレンの作り方です。冷蔵庫から取り出した生地500gを使います。軽く丸め、打ち粉をして10分休ませます。
2.麺棒で平らにのばし、少しずらして半分に折りたたみます。おくるみのような形をイメージするときれいに仕上がります。


3.食パン型にバターを塗り、生地を入れます。40℃で20分二次発酵します。


4.200℃に予熱したオーブンで30分焼成します。焼き上がり直後に溶かしバターを刷毛で塗ります。

5.粗熱が取れたら、グラニュー糖をふり、さらに粉糖をたっぷりまぶします。

6.ラップでしっかり包み、翌日以降にスライスしていただきます。熟成が進むと風味がより豊かになります。


美味しく作るためのコツ
- スペルト小麦は水分を多く吸うため、生地が緩くなっても心配はいりません。
- 焼成時に広がりやすいので、型を使うと高さが出て形良く仕上がります。1斤型がちょうどよいサイズです。
- ソルビトール不使用のマジパンが手に入れば、薄くのばして生地に包むと本格的な味わいになります。
- フィリングはお好みでアレンジ可能です。ドライクランベリーやいちじくを加えると華やかさが増します。
まとめ
シュトーレンはクリスマスを象徴する特別なパンですが、このレシピならこねる手間を省き、冷蔵庫で保存できる便利さがあります。
スペルト小麦ならではの素朴で滋味深い風味に、スパイスやナッツ、フルーツの華やかさが重なり合い、ひと口ごとに豊かな味わいを楽しめます。
年末の忙しい時期でも冷蔵庫にストック生地があれば、思い立ったときに焼き立てを味わえます。ご家庭のクリスマスや冬のティータイムに、ぜひこのレシピを取り入れてみてください。