毎日の朝食をちょっと特別にしたい、そんな気分になることはありませんか?
卵とバターの風味が広がるスペルト小麦のホテル風食パンなら、自宅でもホテルの朝食のようなリッチなひとときを楽しめます。
ホームベーカリーに材料をセットするだけなので、忙しい朝でも手軽に焼き立てのパンを味わえます。
レシピが生まれたきっかけ
米粉パンやグルテンフリーパンもよく作っていましたが、「やっぱりふわふわでリッチな小麦の食パンが食べたい」と思うことがありました。ところが、小麦はお腹に負担を感じやすい家族がいたため、消化にやさしいパンを求めて色々と試していました。
そんなときに出会ったのが、古代小麦の一種であるスペルト小麦です。
スペルト小麦は現代小麦に比べてグルテンの構造がシンプルで、消化にやさしいといわれています。バターや卵を加えてリッチに仕上げることで、まるでホテルの朝食に出てくるようなふんわり感と贅沢な風味が生まれました。
また、乳糖不耐症や低フォドマップを意識する方にも対応できるよう、ラクトースフリーミルクやアーモンドミルクを代わりに使えるよう工夫しました。
初めて焼いたとき、キッチンいっぱいに広がる香ばしい香りとふんわりした食感に感動し、それ以来わが家の定番レシピになっています。
材料(1斤分)
- スペルト小麦粉(白)…250g
- ドライイースト…小さじ1
- 砂糖…25g
- 塩…3g
- 無塩バターまたはマーガリン…40g
- ラクトースフリーミルク/アーモンドミルク/乳糖カットミルク…130ml
- 卵(全卵)…1個
作り方の手順(ホームベーカリー使用)
- 材料を準備する
ミルクは夏場であれば冷蔵のまま使います。バターは室温に戻しておくと扱いやすいです。 - パンケースに材料を入れる
ドライイースト以外の材料をすべてパンケースに入れます。最後にドライイーストをイースト容器に入れるか、粉の上にのせて分離させてセットします。 - ホームベーカリーをセットする
「早焼き食パン」または「ソフト食パン」コースを選んでスイッチを押します。 - 焼き上がりを取り出す
焼き上がったらすぐにパンケースから取り出し、網の上で粗熱を取ります。 - 保存方法
完全に冷めたら1枚ずつスライスしてラップに包み、冷凍保存が可能です。食べたいときは凍ったままトースターで焼けば、外はサクッと中はふんわり仕上がります。



美味しく作るためのコツとポイント
- ホームベーカリーにお任せが安心
水分量が多めの配合になっているため、生地を手ごねするよりもホームベーカリーに任せた方が失敗が少なく、安定してふんわりと仕上がります。 - 過発酵を防ぐ工夫
特に夏場は発酵が進みやすいため、冷たいままのミルクを使用すると発酵をコントロールしやすくなります。早焼きモードを選ぶのもおすすめです。 - ミルクの選び方
乳糖不耐症や低フォドマップを意識する方は、ラクトースフリーミルクやアーモンドミルクを使うと安心です。軽い仕上がりで甘さもやさしく整います。 - トーストで風味アップ
焼きたてはふわふわの柔らかさを楽しめますが、冷めたパンをトーストすると外が香ばしく、中はふんわりとしたホテルの朝食のような贅沢感が味わえます。
使用したホームベーカリーについて
このレシピは、私が実際に使っている パナソニック ホームベーカリー SD-BMS106 で焼き上げています。
10年以上使い続けてきた機種で、安定してふんわりとしたパンが焼けるのが特徴です。
ただし、ホームベーカリーは機種によって発酵時間や焼き上がりに差が出ることがあります。
同じ配合でも膨らみ方が変わる場合がありますので、ご家庭の機種で試す際は、まずは基本のコースでお試しください。もし膨らみが足りないと感じたら、水分量やコース設定を少し調整すると改善することがあります。
最近は、操作がシンプルで価格も手頃な sirocaのホームベーカリー なども人気です。
これから購入を検討される方は、レビューや機能を比較して選ぶと安心です。
まとめ
バターと卵、そしてスペルト小麦の香ばしい風味が広がるこのホテル風食パンは、毎日の朝食を少し特別にしてくれる一品です。
ホームベーカリーに材料を入れるだけで、手軽にリッチな食パンが完成するので、忙しい方にもぴったりです。
冷凍保存もできるため、焼き立ての美味しさをそのまま日々の朝食に取り入れることができます。
自宅でホテルの朝食気分を味わいたい方、消化にやさしい小麦を使ったパンを求めている方に、ぜひ試していただきたいレシピです。