香ばしいスペルト小麦に、やさしいミルクの香りを添えたふんわり食パンをご紹介します。
ラクトースフリーミルクパウダーを使うことで、乳糖不耐症の方でも安心して楽しめるのが特徴です。
ホームベーカリーに材料を入れるだけで焼き上がるため、手間をかけずに焼き立てパンのある暮らしが叶います。
レシピのきっかけ
娘が乳糖不耐症だったため、家庭で使っていたラクトースフリーミルクパウダーをパン作りに取り入れてみました。
すると、予想以上にふんわりとした香りとやさしい甘さが広がり、家族からも大好評でした。スペルト小麦特有の軽やかな食感と、粉ミルクのまろやかなコクが組み合わさることで、毎日の食卓にぴったりの食パンが完成しました。
材料(ホームベーカリー1斤分)
- スペルト小麦粉 250g
- ラクトースフリーミルクパウダー(乳糖不耐症用粉ミルク)10g
- 塩 2.5g
- 砂糖 25g
- ドライイースト 小さじ1
- 水 130ml
- 卵 1個
- 無塩バターまたはマーガリン 40g
作り方の手順
1.材料を準備する
今回はラクトースフリーミルクパウダーを使用していますが、豆乳パウダーやほかの乳糖フリー粉ミルクでも代用可能です。

2.ホームベーカリーに材料を入れる
水、卵、砂糖、塩、ラクトースフリーミルクパウダー、スペルト小麦粉、ドライイーストを順番に投入します。油脂(バターまたはマーガリン)は最初に入れず、後から加えます。

3.ホームベーカリーをスタート
食パンコース、または早焼きモードを選びます。今回は2時間の早焼きモードで焼き上げました。
4.油脂を加える
生地が混ざりはじめて1〜2分経過したら、無塩バターまたはマーガリンを加えます。途中投入することで、よりふんわりとした食感に仕上がります。
5.焼き上がりと仕上げ
焼き上がったら型から取り出し、網の上で粗熱を取ります。キメの細かいクラムとふんわり軽い口あたりが特徴のミルク食パンが完成です。

キメが細かくて、ふわふわのクラムです♡

美味しく作るためのコツ
- スペルト小麦の扱い方
スペルト小麦はグルテン量が少なく、通常の小麦粉より生地がまとまりにくい傾向があります。しかし、ホームベーカリーに任せれば安定した仕上がりになります。 - ミルクパウダーの選び方
ラクトースフリータイプを使うと、乳糖不耐症の方でも安心して楽しめます。無調整豆乳パウダーに置き換えると、風味が変わってまた違った味わいになります。 - 油脂の投入タイミング
油脂を途中で加えることで生地が引き締まりすぎず、やわらかくふんわりした仕上がりになります。 - 焼きモードの工夫
食パンコースでも焼けますが、早焼きモードでも十分美味しく仕上がります。ライフスタイルに合わせて使い分けてください。
使用したホームベーカリーについて
このレシピは、私が実際に使っている パナソニック ホームベーカリー SD-BMS106 で焼き上げています。
10年以上使い続けてきた機種で、安定してふんわりとしたパンが焼けるのが特徴です。
ただし、ホームベーカリーは機種によって発酵時間や焼き上がりに差が出ることがあります。
同じ配合でも膨らみ方が変わる場合がありますので、ご家庭の機種で試す際は、まずは基本のコースでお試しください。もし膨らみが足りないと感じたら、水分量やコース設定を少し調整すると改善することがあります。
最近は、操作がシンプルで価格も手頃な sirocaのホームベーカリー なども人気です。
これから購入を検討される方は、レビューや機能を比較して選ぶと安心です。
毎日の食卓で楽しめるアレンジ
- トーストでシンプルに
焼き立てはもちろんですが、翌日は軽くトーストすると香ばしさが際立ちます。バターやはちみつをのせれば、朝食に最適です。 - サンドイッチに活用
ふんわり軽い食感なので、具材を挟んでも食べやすいのが特徴です。野菜やハム、チーズを使ったサンドイッチはランチにおすすめです。 - スイーツアレンジ
ほんのり甘さがあるため、ジャムやフルーツをのせても合います。シナモンシュガーやチョコレートソースをかければおやつ感覚で楽しめます。
まとめ
スペルト小麦のやさしい香ばしさに、ラクトースフリーミルクパウダーのコクを合わせた食パンは、毎日の朝食やおやつにぴったりです。材料をホームベーカリーに入れるだけで簡単に作れるため、パン作り初心者の方にも挑戦しやすいレシピです。
乳糖不耐症の方にも安心して食べてもらえる工夫を取り入れたことで、家族みんなで同じパンを楽しめるようになりました。
毎日の食卓に取り入れて、焼き立ての香りとふんわり感をぜひ味わってみてください。