クリスマスシーズンになると食べたくなるお菓子のひとつにシュトーレンがあります。
バターやドライフルーツ、スパイスの香りがぎゅっと詰まった生地を薄くスライスして少しずつ楽しむ習慣は、冬の食卓を豊かにしてくれます。
本記事では、スペルト小麦とココアを使ったリッチな味わいのシュトーレン生地をご紹介します。日にちが経つごとにしっとり感が増していくので、クリスマスを待つ間に少しずつ味の変化を楽しめます。
このレシピが生まれたきっかけ
小麦の代替としても注目されているスペルト小麦を使って、より香り高いシュトーレンを焼いてみたいと思ったことが出発点でした。
従来のレシピでは強力粉を使うことが多いですが、スペルト小麦は古代穀物ならではのやさしい風味があり、チョコレートやナッツとの相性も抜群です。さらにココアを加えることで濃厚で奥深い味わいに仕上がり、冬にぴったりの焼き菓子になりました。
材料(約3本分)
- スペルト小麦粉(白) 500g
- くるみプードル 60g(ローストして粉状にしたもの)
- ココアパウダー 小さじ4
☆液体・ベース材料
- アーモンドミルク 170g(牛乳の代用におすすめ)
- ドライイースト 5g
- 塩 5g
- 卵 2個
- メープルシロップ 60g
- 無塩バターまたは植物性マーガリン 180g(溶かして冷ましておく)
※フィリング
- チョコチップ 150g
- アーモンドスライス 50g
- くるみ 70g
- レモンピール 100g
- オレンジピール 100g
※仕上げ
- 溶かしバターまたはマーガリン 適量
- グラニュー糖 適量
- 粉糖 適量
※お好みで
- マジパンペースト 1本あたり50gほど(ソルビトール不使用のもの推奨)
作り方の手順
1.下準備
バターは溶かして冷まします。ナッツ類は香ばしさを出すために軽くローストしておきます。
2.粉類を準備
くるみプードルを用意します。なければアーモンドプードルでも代用可能です。
3.生地作り
大きめのボウルに☆の材料を入れ、ゴムベラで軽く混ぜます。その後、粉類を加え全体をまとめていきます。

4.こねる工程
ゴムベラである程度まとまったら、食品用手袋をして手でしっかりこねます。粉っぽさが残らないよう注意します。

5.フィリングを加える
ドライフルーツやチョコチップ、ナッツを全体に均一に混ぜ込みます。
6.一次発酵
ラップをして乾燥を防ぎ、オーブン発酵40℃で45分、または室温で2時間ほど置きます。

7.冷蔵庫で休ませる
倍にふくらんだら一次発酵完了。再びラップをして冷蔵庫で8時間〜一晩寝かせます。ガス抜きは不要です。


成形と焼成(シュトーレンの仕上げ)
TOP写真のシュトーレンの作り方です。生地量は1本500gで作っています。

1.冷蔵庫から取り出した生地を丸め、10分休ませます。べたつく場合は打ち粉をしっかり振ってください。

2.マジパンを入れる場合は、この段階で生地に包み込みます。

3.麺棒で楕円形にのばし、少しずらして二つ折りにして「おくるみ」のような形に整えます。

4.バターを塗った型に入れ、40℃で20分二次発酵させます。見た目に大きな変化はなくても問題ありません。

5.200℃に予熱したオーブンで30分焼成します。

6.熱いうちに溶かしバターを塗り、粗熱が取れたらグラニュー糖と粉糖を順にまぶします。


7.ラップでしっかり包み、翌日以降に薄くスライスしていただきます。

※今回使用したマジパンペーストです。アーモンド、お砂糖だけで作られています。

▶︎関連レシピ
スペルト小麦のシュトーレン生地♬
https://www.lowfodmap-recipes.online/spelt-stollen-dough/

美味しく作るコツとポイント
- スペルト小麦の生地は広がりやすいため、食パン型などを使って高さを出すと安定します。
- ドライフルーツやナッツは均一に散らすと断面がきれいに仕上がります。
- マジパンを加えるとコクが増し、より本格的な味わいになります。
- 焼きたてよりも翌日以降が食べ頃。時間が経つごとに生地が落ち着き、しっとり感が増していきます。
まとめ
スペルト小麦にココアを合わせたシュトーレンは、濃厚で奥行きのある味わいが楽しめます。
チョコチップやナッツ、ピールがたっぷり加わることで、食べるたびに風味が広がり、時間がたつにつれてしっとり感が増していきます。
冬のごほうびとして少しずつ食べ進めると、クリスマスまでの待ち時間がもっと楽しくなりますよ。冷蔵庫にストックしておけば、切り分けるたびに味わいが深まっていくので、毎日のおやつがちょっと特別なひとときになります。