グルテンフリー

グルテンフリー☆私の好きな米粉シフォン♬

グルテンフリー・低フォドマップ食でも、ほっとできる甘い時間を大切にしたい。
そんな思いから生まれた、ふわふわの米粉シフォンケーキのレシピです♬

体調に合わせた食事制限の中でも、「これは食べられる」「これなら安心」と思えるおやつがあるだけで、毎日がちょっと軽くなりますよね。

このレシピは、卵・米粉・乳製品不使用のミルクを使って作れる、やさしい味のシフォンケーキ。
離乳食期のお子さんや、体調管理中の方、甘さ控えめが好きな方にもぴったりです。

10年以上低フォドマップ食を実践してきた私が、実際に人に贈って喜ばれているレシピを写真付きでわかりやすく紹介します✨
ぜひ、日々のおやつに役立てていただけたらうれしいです。

※本記事は、2017年にクックパッドで公開されたレシピをもとに執筆しています。

レシピの特徴とこのケーキについて

はじめてでも安心♬甘さ控えめの米粉シフォン

小麦粉の代わりに製菓用の米粉を使い、卵・砂糖も必要最小限に。ふくらみやすく、底抜けや空洞を防ぐちょっとしたコツも紹介しています。

焼き上がるまでの甘い香りに包まれ、ひとくち食べればふんわりとほどけるような口どけに、きっと心までほっと和むはずです。

材料(17cmシフォン型1台分)

 ・卵黄3個
・さとう30g
・菜種油40ml
・アーモンドミルク/ライスミルク/ラクトースフリーミルク50ml
☆米粉(製菓用・料理用)70g
☆ベーキングパウダー(アルミニウム不使用)小さじ2/3

メレンゲ用
・卵白3個
・さとう30g
・しおひとつまみ

作り方の手順

①【事前準備】
オーブンを170℃に予熱しておく。さとう、☆をふるっておく。

②【メレンゲを作る】別のボウルに卵白、塩ひとつまみを入れ、さとうを3回に分けて加え、ハンドミキサーの高速でメレンゲを作る。

③ボウルを逆さにひっくり返しても落ちない固さになったら、ミキサーを低速に落として1分ほどキメを整える。

④別のボウルに卵黄、さとうを入れ、白っぽくもったりするまでホイッパーでよく混ぜる。

⑤手順4に、なたね油、お好みのミルクを順に加え、そのつどよく混ぜる。

 ⑥手順5に、☆の材料を加え、よく混ぜ合わせる。

⑦メレンゲを立て直し、半量を手順6に加える。メレンゲをつぶさないよう、ホイッパーですくい落とすように混ぜ合わせる。

⑧残りのメレンゲを立て直し、全量加える。つやが出てくるまでゴムベラで切り混ぜする。

⑨生地を型に流し入れ、竹串で周囲を放射状に1周混ぜる。170℃で25~30分焼く。

10.焼き上がったら、逆さにして冷ます。

10.焼き上がったら、逆さにして冷ます。

11.粗熱が取れたら、パレットナイフなどを使って型からはずします。

美味しく作るためのコツとポイント

米粉のシフォンケーキは、湿度や気温の影響を受けやすく、特に夏場は底上げ焼きムラ空洞ができるといった失敗が起こりやすい印象があります。
私も何度か失敗を経験しましたが、焼く前に竹串で放射状に生地を軽く混ぜるようにしてから、安定してふんわりと焼き上がるようになりました。

このひと手間によって、空気の偏りがなくなり、焼成中に気泡が膨張して偏ることを防げます。
生地の流れを整えるようなイメージで、優しく竹串を入れてあげてくださいね。

失敗しにくく、安定した焼き上がりを目指したい方には、とてもおすすめの工夫です♬
ふわふわのシフォンがきれいに焼き上がると、それだけで気持ちもほっと満たされます。
ぜひ、お試しください✨