米粉とアーモンド粉を組み合わせた、グルテンフリーのパウンドケーキレシピです。
小麦を使わなくても、しっとり感とふんわり感を両立できるのが大きな魅力。メレンゲを2回に分けて生地に加えることで、軽やかさを出しながらもしっとりとした食感に仕上がります。
翌日まで美味しくいただけるので、普段のおやつにはもちろん、ちょっとした贈り物や手土産にもぴったりです。
レシピが生まれたきっかけ
以前は米粉とよもぎを使ったパウンドケーキをよく焼いていましたが、アーモンド粉に置き換えたところ、想像以上に香ばしく風味豊かな仕上がりになりました。
しっとり感と軽やかさのバランスが絶妙で、家族からも「また作ってほしい」とリクエストが絶えません。以来、米粉とアーモンド粉の組み合わせが我が家の定番レシピになりました。
グルテンフリーでありながら満足感があり、アレルギーを意識している方や健康的な食生活を心がけている方にもおすすめです。
材料(18×6×9cmのパウンド型1台分)
- 無塩バター…70g
- カソナードまたはきび砂糖…20g
- ライスミルクまたはアーモンドミルク…大さじ3
- 卵黄…2個
☆米粉(グルテン不使用)…60g
☆アーモンド粉…60g
☆ベーキングパウダー(アルミニウム・小麦不使用)…小さじ2
メレンゲ用
- 卵白…2個
- カソナードまたはきび砂糖…30g
- 塩…ひとつまみ
トッピング
- アーモンドスライス…適量
- 粉糖…適量
作り方の手順
1.【下準備】
粉類(☆)をふるい、オーブンを180℃に予熱します。型にはオーブンシートを敷くか油を塗っておきます。
2.【メレンゲ作り】
卵白に塩をひとつまみ加え、砂糖を3回に分けて入れながらしっかり泡立てます。ツヤがあり角が立つ状態に仕上げてください。

3.【バターを混ぜる】
室温に戻したバターと砂糖をボウルに入れ、白っぽくなるまで泡立て器で混ぜます。

4.【卵黄とミルクを加える】
卵黄を1つずつ加えて混ぜ、ライスミルクまたはアーモンドミルクを加えてよく馴染ませます。

5.【粉類を加える】
ふるっておいた粉類(米粉・アーモンド粉・ベーキングパウダー)を加え、ゴムベラで切るように混ぜます。粉気がなくなれば大丈夫です。
6.【メレンゲを半量加える】
メレンゲの半量を加え、ゴムベラでやさしく切り混ぜます。

7.【残りのメレンゲを加える】
残りのメレンゲを加え、艶が出るまで切るように混ぜ合わせます。混ぜすぎないよう注意してください。


8.【型に流す】
型に生地を流し入れ、真ん中をナイフで軽く凹ませます。アーモンドスライスをトッピングし、180℃で30〜40分焼きます。

9.【焼き上がり確認】
竹串を中央に刺して生地がついてこなければ完成です。粗熱が取れたら型から外し、粉糖をふりかけて仕上げます。

今回使用したカソナードです。

TOPの写真(上)15cm丸型で、トッピングにオレンジスライスをのせ、180℃40分で焼成したものです。

熱いうちに、オレンジシロップを表面に打っています。

使用したオレンジ・シラップ漬けです。【原材料】オレンジ、砂糖、クエン酸


美味しく作るためのコツ
- メレンゲは必ず2回に分ける
半量を加えてなじませ、残りを加えて仕上げることでふんわり感としっとり感が両立します。 - 型から外すタイミング
焼き上がったら粗熱が取れるまで型に入れたまま置くと、崩れにくくきれいに外せます。 - 保存方法
冷めたらラップに包み、冷蔵庫で保存してください。翌日もパサつかず、しっとり感が持続します。 - アレンジ例
トッピングにオレンジスライスやナッツ類を加えると、見た目も華やかで風味豊かに仕上がります。
まとめ
米粉とアーモンド粉を使ったグルテンフリーパウンドケーキは、小麦を控えたい方にも安心して楽しめる焼き菓子です。
しっとりとした食感とふんわり軽い口当たりが特徴で、甘さも控えめなので食べ飽きません。シンプルな工程で作れるうえに翌日まで美味しさが続くため、普段のおやつにもプレゼントにもぴったりです。
グルテンフリーや低フォドマップを意識した食生活を送っている方にも試していただきたい一品です。