グルテンフリー

好きな粉で楽しむふんわりバナナパウンドケーキ

※この記事にはアフィリエイト広告を含みます。 パン作りや料理に役立った調理器具や食材を中心に、安心して選べるアイテムを紹介しています。記事をきっかけに、毎日の食卓が少しでも豊かになれば嬉しいです。

バナナのやさしい甘みがふんわりと広がり、しっとり軽やかに仕上がるバナナパウンドケーキ。

特別な材料を用意しなくても、米粉やスペルト小麦粉、グルテンフリーミックス粉、薄力粉など、そのとき手元にある粉で焼けるのが魅力です。

体調や食事制限、家族の好みに合わせて粉を変えることで、食感や風味の違いも楽しめます。

ハンドブレンダーを使えば材料をなめらかに撹拌でき、短時間でムラのない生地が完成します。焼き上がったケーキは甘さ控えめで素朴な味わいながらも、バナナの濃厚な香りとやわらかな食感が特徴。

朝食やおやつにぴったりで、子どもから大人まで安心して食べられる定番レシピです。

レシピが生まれたきっかけ

もともとはグルテンフリーミックス粉で焼いていたバナナパウンドケーキがベースになっています。

その後、スペルト小麦粉や薄力粉でも作れることを試したところ、ふんわり仕上がって家族や友人からも好評でした。

粉を選ばず作れるので、冷蔵庫や食品棚にある材料で気軽に作れるのも魅力です。それ以来わが家で繰り返し焼いているレシピです。

材料(パウンド型/クグロフ型1台分)

  • 全卵…2個
  • バナナ…1本(約130g、完熟がおすすめ)
  • なたね油…80g
  • 砂糖…30g
  • 好きな粉(スペルト小麦粉、グルテンフリーミックス粉、薄力粉など)…130g
  • ベーキングパウダー…5g(グルテンフリーミックス粉を使う場合は6g)
  • 塩…ひとつまみ

作り方の手順

1.下準備
粉類(好きな粉・ベーキングパウダー・塩)をふるい、オーブンは180℃に予熱しておきます。型にはオーブンシートを敷くか油を塗って準備します。

2.生地を混ぜる
ボウルに卵・完熟バナナ・なたね油・砂糖を入れ、ハンドブレンダーで撹拌します。ブレンダーを使うとバナナが均一につぶれ、なめらかに仕上がります。

3.粉類を加える
ふるっておいた粉類を少しずつ加え、ゴムベラで切るように混ぜます。粉気がなくなれば生地の完成です。

4.焼成
生地を型に流し入れ、軽くトントンとして空気を抜きます。180℃のオーブンで約30分焼きます。焼き時間はオーブンや粉の種類によって調整してください。

5.仕上げ
竹串を刺して生地がついてこなければ焼き上がりです。粗熱を取ってから切り分けてください。

工程③で、スライスした栗の渋川煮を加えています。しっとり美味♡トッピングはバナナプードル。お粉はスペルト小麦粉です。

アレンジのアイデア

  • 栗の渋川煮入り
    スライスした栗を混ぜ込むと、上品な甘さが加わり贅沢な仕上がりになります。
  • チョコチップ入り
    子どもに人気のスイーツ風に。クグロフ型に流すと華やかさもプラスされます。
  • ドライフルーツやシナモン
    お好みでドライフルーツやスパイスを加えると、香り豊かなアレンジに。

こちらの写真はチョコチップを加えています。ボトムはバナナプードル。クグロフ型で焼いています。お粉はスペルト小麦粉です。

美味しく作るためのコツ

  • 完熟バナナを使うと甘みがしっかり出て、しっとり感が増します。
  • 粉や油の量をきちんと計量すると失敗しにくくなります。
  • ハンドブレンダーを使うとムラがなく混ざりやすく、時短にもつながります。
  • ベーキングパウダーは粉の種類に合わせて調整しましょう。スペルト小麦や薄力粉なら5g、グルテンフリーミックス粉なら6gが目安です。

まとめ

「好きな粉で楽しむふんわりバナナパウンドケーキ」は、少ない材料で手軽に作れるのに、バナナの甘みとやさしい食感をしっかり楽しめる一品です。

米粉やスペルト小麦粉を使えばグルテンフリーや低フォドマップの食生活にも取り入れやすく、食事制限のある方にも安心です。

朝食としてコーヒーや紅茶と合わせても良く、午後のおやつにもぴったり。粉を変えるだけで仕上がりが変わるので、好みや体調に合わせてアレンジできるのも魅力です。

ぜひご家庭の定番レシピとして取り入れて、日常の食卓で楽しんでみてください。