低フォドマップ食を始めたばかりの方にもおすすめの、シンプルなパン生地レシピです。
材料はたったの4つ、こねずに混ぜるだけでOK。冷蔵庫で1週間保存できるから、食べたいときにすぐ焼けるのが嬉しいポイントです。
ハード系のパンが好きな方にぴったりの、香ばしくふっくら焼ける生地です。
※本記事は、2016年にクックパッドで公開したレシピをもとに執筆しています。
このレシピが生まれたきっかけ
低フォドマップ食を始めたばかりの頃、「安心して食べられるパンがほしい」と思って試作を始めました。参考にしたのは、ジェフ・ハーツバーグさんの『1日5分で本格パンが焼ける!』という時短パンの名著です。
そこから低フォドマップ向けにアレンジして、シンプルな材料で作れるスペルト小麦のパン生地に仕上げました。冷蔵庫にストックしておけば、いつでも焼きたてパンが楽しめる──そんな便利さと美味しさから、我が家の定番になった生地です。
材料
コンテナ1個分
- スペルト小麦粉455g
- ☆ドライイースト5g
- ☆しお5g
- ☆ぬるま湯360g
作り方の手順
1.コンテナは冷蔵庫に入る大きさのものを選んでくださいね。

2.大きめのタッパorコンテナに、☆材料を入れて混ぜ、スペルト小麦粉を加える。

3.ゴムベラでひとまとめになるように混ぜる。

4.ある程度混ざったら、食品用の手袋などでダマがないようしっかり混ぜる。

5.全体が混ざったら、生地が乾かないようにラップをして、オーブン発酵40℃45分or室温で2倍の大きさになるまで置く。

6.写真のように気泡がたくさん出て倍にふくらんでいたら完成です。乾燥防止のためラップをして冷蔵庫で保存します。

7.横から見るとこんな感じです。冷蔵庫8時間~1晩で寝かせてから使って下さいね。
ガス抜き不要です。

生地の使い方
冷蔵庫から取り出した生地を、好きな分量切り分けて丸める。
ベンチタイム10分。
好きな形に成型し、オーブン発酵40℃で20分or、室温で90分発酵させる。(冬場は90分~120分で調節してくださいね)
230℃に予熱したオーブンで20~30分焼く。(大きさに合わせて焼き時間は調節してください)
アレンジ参考例
低フォドマップ導入期☆丸パン

ドッグ型に入れて焼いたものです。

ソーセージをはさんでホットドッグにしました。

ドッグパンを薄くスライスして、生ハムやモッツアレラをのせました♬

半分にスライスしたバンズに、ツナマヨをのせてお惣菜風に☆

ベーコンと粒マスタードを折りこんで、エピ風に☆

くるみを混ぜてクルミパンに♬

美味しく作るためのコツとポイント
保存のコツ:生地は冷蔵庫で1週間保存OK。乾燥を防ぐためにラップで密閉し、気になる場合は1日1回、軽く丸め直すと生地の状態が整いやすくなります。
成型のコツ:少し柔らかめの生地なので、打ち粉をしっかり使うか、手水を使って丸めると扱いやすくなります。
発酵の見極め:寒い時期は発酵時間が長くなりやすいため、時間ではなく生地の膨らみ具合を目安に調整してくださいね。
まとめ
スペルト小麦の素朴な味わいと、こねずに作れる手軽さが魅力の低フォドマップ向けパン生地です。
丸パン、ドッグパン、アレンジトッピングなど、自由に楽しめるのも嬉しいところです♬
食事制限中でも、焼きたてのパンを食べられる幸せを、ぜひ体験してみてくださいね!