スペルト小麦

トマトの旨みが広がるスペルト小麦フランス風パン生地|こねない簡単レシピ

※この記事にはアフィリエイト広告を含みます。 パン作りや料理に役立った調理器具や食材を中心に、安心して選べるアイテムを紹介しています。記事をきっかけに、毎日の食卓が少しでも豊かになれば嬉しいです。

スペルト小麦とトマトを組み合わせたフランス風パン生地は、イタリアン料理にもよく合う香ばしいお食事パンとして楽しめます。

こねる手間を省いて混ぜるだけで仕上げられるため、パン作り初心者の方にも挑戦しやすいのが特徴です。生地は冷蔵庫で約1週間保存できるので、食べたい時に必要な分だけ成形して焼ける点も便利です。

焼き上がりはクラストがカリッと香ばしく、クラムには気泡がたっぷり入り、しっとりもちもちした食感に仕上がります。

このレシピは、カンパーニュやバゲット風のパンはもちろん、ピザ生地やアレンジパンとしても応用が可能です。トマトの酸味とスペルト小麦の香ばしさが調和し、シンプルながら味わい深いパンになります。

レシピのきっかけ

日々の食卓に合う、シンプルでありながら風味豊かなパンを作りたいと思ったことがきっかけでした。

特にトマト缶を使ったパン生地は、イタリアン料理との相性が抜群で、オリーブオイルやチーズをのせてもよく合います。

また、スペルト小麦を取り入れることで、独特の香ばしさとやさしい甘みが加わり、消化に配慮しながらも満足感のある仕上がりになりました。

老麺(発酵種)を加えることで、クラストがパリッと焼き上がり、内部には大きめの気泡が入って軽やかな食感が生まれます。

パン作りの経験が少ない方でも扱いやすいレシピを意識し、簡単に実践できるよう工夫しました。

材料(基本生地)

  • スペルト小麦粉:220g
  • タピオカ粉:30g
  • スペルト小麦の老麺フランス生地:75g
  • ドライイースト:2.5g
  • 塩:2.5g
  • 乾燥パセリまたはオレガノ:0.5~1g
  • カットトマト缶:200g
  • ぬるま湯:80~100g(加減しながら調整)

※水分を多めにすると生地は扱いにくくなりますが、焼き上がりの気泡は大きくなります。

作り方の手順

1.トマト缶を準備します。ホールトマトの場合は包丁でカットして使います。

2.大きめの容器に、イースト・塩・乾燥ハーブ・トマト缶・ぬるま湯を加え混ぜます。

3.スペルト小麦粉とタピオカ粉を加えて、ゴムベラでひとまとめにします。

4.粉っぽさがなくなるまで、手袋をした手でしっかり混ぜます。ダマが残らないよう注意してください。

5.全体が均一になったらラップをかけ、40℃で45分発酵させるか室温で2時間置きます。

6.生地が倍にふくらみ、気泡がしっかり見えたら一次発酵完了です。ラップをして冷蔵庫で保存します。

7.冷蔵庫で8時間から一晩寝かせてから使うと、風味がより豊かになります。

写真は2時間経過後のもの。気泡がたくさん出て倍にふくらんでいたら完成です。乾燥防止のためラップをして冷蔵庫で保存します。

生地の使い方

  1. 冷蔵庫から取り出した生地を20分ほど室温に置きます。
  2. 必要な分量に切り分けて丸め、ベンチタイム10分を取ります。
  3. 成形したら40℃で20分発酵させるか、室温で90分ほど置きます。
  4. 230℃に予熱したオーブンで20〜30分焼きます。焼き時間はパンの大きさに合わせて調整してください。

アレンジの参考例

  • カンパーニュ風:ぬるま湯を100gにしてウェット生地に仕上げ、気泡の入った軽いパンにします。
  • ピザ生地:薄くのばして具材をのせると、トマトの風味が生きた簡単ピザに。
  • バゲット風:細長く成形し、クープを入れて焼けばカリッとしたクラストが楽しめます。

ウェットな生地は扱いにくいため、打ち粉をしっかりして作業してください。スケッパーを使うと表面を傷めずに扱えます。

スペルト小麦のトマトフランス生地 : カンパーニュ

ここからは、TOPのカンパーニュの説明です。ぬるま湯100gで作っています。

ウェットで扱いにくいので、打ち粉はたっぷり、生地を裏返すときには、表面を傷めないようスケッパーを活用して下さいね。

室温に20分ほど置いた生地を250gにカット。10分間ベンチタイムを取りました。

打ち粉をたっぷりした台の上で、生地を長方形にやさしく伸ばし、縦に3つ折り、横に2つ折りにして、閉じ目はしっかり閉じます。

茶こしなどでコルプにたっぷり打ち粉を振って、閉じ目を上にして生地を置き、ラップをかぶせて40℃20分で二次発酵。

オーブンシートの上に、生地を出します。下天板をいれたままでオーブンを260℃に予熱。やかんにお湯を沸かします。

お好みでクープを入れます。オーブンへ入れる直前に、生地に霧吹きで水分をたっぷりかけます。

ここからの作業は手早く☆
オーブンの予熱が完了したら、上天板に工程18の生地をそっと入れ、扉を閉めます。

沸騰したお湯を下天板にジャーっと流し入れます。天板から溢れない程度の量を注いでくださいね。

素早く扉を閉めて、オーブンの温度を230℃に下げます。

230℃25分で焼成しました。オーブンから出した時、パチパチと音が聞こえたら大成功です!

カットするとこんな感じです♬クラストはカリっと、クラム気泡がポコポコ♡しっとり美味しいです♡

老麺は、こちらのレシピを参照ください。
▶︎スペルト小麦の老麺フランス生地♬

美味しく作るためのコツ

  • 水分量を調整して気泡の入り方を変えると、仕上がりの食感が変わります。
  • タピオカ粉を入れるともちもち感が強くなりますが、手に入らない場合はスペルト小麦だけでも作れます。
  • 冷蔵庫で保存する場合は、1日1回ほど生地を軽く丸め直すと乾燥を防ぎ長持ちします。
  • 焼成前に霧吹きで水分を加えると、クラストがよりパリッと仕上がります。

まとめ

トマトの自然な酸味とスペルト小麦の香ばしさが広がる、風味豊かなフランス風パン生地を紹介しました。

こねずに作れて冷蔵保存もできるため、日常的なパン作りがぐっと手軽になります。

カンパーニュやバゲット風のアレンジはもちろん、スープやパスタに合わせたり、チーズやオリーブと一緒に楽しんだりするのもおすすめです。

焼きたての香ばしさとしっとりもちもちの食感を、ぜひご家庭で味わってみてください。